今回予約していたショップが何と、新型コロナ感染のため急遽キャンセルになり、直前になって日程や宿、予定の変更をして何とかツアーに行けました。

1日目の土曜日はナイトのみ出かけました。 エントリーの様子です。夕映えがきれいでした。
べた凪でエントリーは楽でしたが、水中はちょっと濁っていました。

ゲストのkuroさんがウミテングやウナギ?を見つけてくれました。 他にもタコ、ミナミハコフグ幼魚、キリンミノ幼魚など楽しめました。
潜水時間、約40分。幸先の良いスタートでした。
今回予約していたショップが何と、新型コロナ感染のため急遽キャンセルになり、直前になって日程や宿、予定の変更をして何とかツアーに行けました。
1日目の土曜日はナイトのみ出かけました。 エントリーの様子です。夕映えがきれいでした。
べた凪でエントリーは楽でしたが、水中はちょっと濁っていました。
ゲストのkuroさんがウミテングやウナギ?を見つけてくれました。 他にもタコ、ミナミハコフグ幼魚、キリンミノ幼魚など楽しめました。
潜水時間、約40分。幸先の良いスタートでした。
トビエイの乱舞を期待して行ったのですが、残念ながら最近は魚の行動パターンが変わってきているそうで、今回は見られませんでした。でも、魚影が濃く、地形も楽しめるダイブサイトです。 1本目:タイワ 水深:max.23.5m av.13.2m 潜水時間:39’31” 2本目:ボングイ 水深:max.28.1m av13.6m潜水時間:36’04” どちらのポイントも遺跡と思わしき地形がみられました。
浅瀬は激流ですが、入ってしまうと岩陰に隠れることができ、中層の移動も容易でした。
イサキの群れや…
アジの群れ。 これだけ魚がいるということは、餌となるプランクトンも沢山いるということで、盛大にマリンスノー現象が出ます( ;∀;)
小魚を狙ってハマチも来てました。
階段状の地形。確かに遺跡っぽいです。アフターダイブでショップオーナーは遺跡と言える根拠を熱く語って下さいました。この先に大きなハタも出てきました。
ミノカサゴも良い感じです。
(写真提供:kuroさん)
ハコフグペアもいました。
(写真提供:kuroさん)
ショップも居心地よく、快適で幸せなダイブでした。また行ってみたいと思います。
6/12は午後から1DIVEだけ行きました。シーモンキーズのログでご覧ください。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/12 (livedoor.jp)
6/13(月)はゲストのYさんが島に来てくれました。3DIVEです。東海岸のオホバ三昧でした。今回の沖縄ツアー、ファイナルです。
1本目:ハーフ 2本目:大洞窟 3本目:クレバス
1本目は流れが強く、余り移動できませんでしたが、亀は出てくれました。ゲストのお写真です。
あとはシーモンキーズのログでどうぞ。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/13 (livedoor.jp)
オマケ
ゲストが撮って下さった私の写真です。クレバスを出た所のイソギンチャクとクマノミを撮っています。
オホバは浅瀬のサンゴもとても綺麗です。
6/11から伊江島で潜りました。その間シーモンキーズのブログは私がUPしました。6/11はこちらです。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/11 (livedoor.jp)
初日11日は雨が酷く、回復を待って昼食後2本潜りました。1本目は師匠のこーちゃんが私一人連れてガイドしてくれました。二人で潜るの何年ぶりだろう…。ま、そもそもコロナで何年か来れて無かったけど(笑)。ポイントはオーロラです。最大水深:43.5m av.13.9m 潜水時間42:44 43.5m迄行くときアケボノハゼか何かをみるためだろうなぁと思いながら付いていきましたが、あとで聞いたらやはりそうでした。
仕方無くサロンパス君を撮ったのですが前を向いてくれませんでした(^_^;)
気を取り直して浅瀬に向かい小物ちゃんたちを撮りました。シーモンキーズのブログに載せたキイロウミウシやミゾレウミウシ、クロヘリアメフラシなどなど。
ミゾレは特に多かったです。
ここに何匹いるか分かりますか?
こちらで拡大できます↓。
http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0223.jpg
答え:3
この後、こーちゃんが再度少し潜ろうというので28mの所まで行って、
これまた団体さんを撮ってきました。
シンデレラです。
さて何匹いるでしょうか?
2ですね。
ここに写っていませんが実は横にもう一匹いました。
この子は歓迎してくれてますね~。 http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0252.jpg
この後のんびり浮上。カスミチョウチョウウオの乱舞なども綺麗だったのですが、DP3Merillに慣れてなくてピントがマニュアルで全然合わせられませんでした( ;∀;)。
2本目は小洞窟、大洞窟周辺を潜りました。良く行くポイントなので、よく見る魚を撮ってみました。
アカハタ。インスタにも上げたと思います。http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0289.jpg
かくしてのんびり楽しんだ 44分23秒でした。最大水深26.4m av.14.8m
6/12へ続く
今回の沖縄ツアーは講習に合わせて行ったので、梅雨真っ只中になりました(^_^;)。6/8-10は沖縄本島で、11-13は伊江島で潜りました。
8-10は恩納村のリゾートホテル滞在で、毎日1ダイブという、実にまったりしたプランでした。ゲストも体験1名、ファン1名だけで、アポガマというポイントだけ調査も兼ねて潜りました。
久しぶりのお客様です。ポイントは島根・多古 1本目:ムツシマ南、2本目ムツシマ東。今回はカメラ講習とマルチレベルダイビング(要はダイビングコンピュータの使い方)講習です。
ネンブツダイの大きな群れがいました。写真はゲストがTG5のHDRで撮られたものです。素晴らしい出来かと。何枚かの写真を露出を変えて取りますから本当にダイナミックレンジが広いですね。文字通りHDRです。昔はPCで合成してましたが今はコンデジでお気軽にできます。
うちのDP2merillはワイドレンズつけてストロボ軽く発光してこんな感じですね~。
2本目はハナタツも2匹いました。この写真はゲストの撮られたものです。あと、激小ミチヨミノウミウシとかアオウミウシ、キボキヌハダウミウシ、キイロウミウシのペア、キイロイボウミウシ、ハナミドリガイも見られました。
高校生のJr.作品です。何が撮りたいか明確で良いですね!カサゴ。
エギジット前にソラズズメが可愛かったです。
皆様それぞれ良い写真が撮れて楽しいダイビングでした!ダイコンの動作原理も分かりましたね~。次回はコンパスナビとサーチ&リカバリーです!
ちなみに1本目の後、私、カメラ落としてLEDストロボを壊してしまいました(^_^;)。2本目はストロボなしでした。家で修理はしましたが、発光したりしなかったり、なかなか動作が不安定です。LSSという外国製のものなのですがちょっと辟易しています。外部ストロボを発光させる信号を送るために使うだけなのですが、何かいいアイデアありませんかね~。
1本目はアマヤドリ、2本目はムツシマの浅瀬に行きましたが、特にムツシマはウミウシ祭りでした。13種類はいたかと…。
この一枚目は妻がカシオのコンデジで撮りました。トウシマコケゴンポとミカドウミウシyg。
彼女はミカドに気づいていなかったそうです。
私はコケギンポに気づいてなくて、
彼女のカメラを取り上げてこの写真を撮りました。
ygですから小さな個体です。
アクアの松本さんがレアなのも見つけてくれました。
コヤナギウミウシ。
動きが超速いです。
このすぐそばに、
より小さいこの子が…
突起の形がコヤナギのようにとんがっていません。
どうやらタマガワコヤナギウミウシのようです(^_^;)
ミチヨミノウミウシのペアもいました。
鮮やかですね。
ユビウミウシが
なぜか突っ立っていました。
激小のオトメウミウシ
飛ばされていたのを捕まえて
置いてあげました。
ピンが合わせきれませんでした。
( ;∀;)
妻はウミウシたくさん撮っていて
このキイボキヌハダウミウシとか、
この子久々に見ました。
リュウモンイロウミウシ
この子は初見です。
他にも、アオウミウシ、キイロウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシとか撮ってましたけど、よく見るのでその子たちは省略ですw
透明度も上がってきて
気分も⤴⤴なダイビングでした。
早くまた行きてー!
福ちゃんさんのサイトを個人研究していくと、
ボルテックスジェネレーターでの燃費改善について熱く語られているのに気づきます。
ボルテックスジェネレーターを使って燃費を12%上げた方法 (all-for-brake.com)
自分も色んな所に着けてますが、屋根はちょっと恥ずかしくてやっていませんでした。でも、ここが最善ぽい…。シビックTYPE-Rは純正オプションもあるし…。できるだけ目立たないように貼るには…ガラスだな。リアハッチの。ブラックスモークのフィルムを貼ってあるガラス部分にマットブラックのを貼ればいい…。実際にインテグラTYPE-Rで、やっている方も発見。https://minkara.carview.co.jp/userid/196255/car/84189/3934393/note.aspx
やると決まったら部材の確保です。星光産業 車外用品 プロテクター エアロフィンプロテクター クリア EW-133 884円也。シビックTYPE-Rのは穴あけ必要だし、何より値段が全く違います。これまでウィンカーレンズ付近もこれを使って来ました。福ちゃんさんもご推奨。
プライムで注文の翌日昼頃届きました。6個入りなのでウィンカーレンズ付近に貼っていたものを4つ外し、新しいものを4つ装着。残った2つの新品と、前に交換して取っておいた変色した2つを加えて全部で8個、ブラックスモークのラッカー塗料をスプレーします。ホームセンターで売っている一番安いスプレーです。
新品の物はアルコールで脱脂し、この写真のようにプライマーを吹き付けました。手前2つは新品。奥のは白濁した古いものです。中古でテープが無くなったものは、手元にあった黒の両面テープを使いました。
養生テープで等間隔の所に印を付け貼っていきます。三菱自動車推奨のピッチは10㌢ですが、今回は12㌢です。数と見た目の関係で…。
が、問題発生!
リアハッチを開けると「ガガガッ」という音が…。
真ん中の2つが干渉しています。
色も削れたので塗り直し( ;∀;)ここで日が暮れました(写真は翌日貼り直した時のもの)。
翌日リスタート。仕方なく下方へずらしたら干渉しなくなりました。
でも、真ん中は大きなシャークフィンアンテナがあるから、元々無くても良いかもですね。
なら真ん中開けて10㌢ピッチにするのも手です。
暫く様子見て考えることにします。
燃費改善すると良いな~。
実は最初無限スポイラーの下に貼ることも考えたのですが、屋根上の方が効果大きそうなのでこちらにしました。
両面テープを自分で貼らないといけないのと、納期が長いという問題はありますが、星光産業のと同じ物の直輸入版もあります(以前購入して確認済み)。今回それも再注文しておきました。リンクを貼っておきます。
あ、450円。自分が買った時より1日で50円値下がりしてる!
プロテクターモールを交換しました。元々スポイラーはガンメタだったので、黒のプロテクターモールが付いていました。
それをボディー同色に塗っていましたが、どうしても剝れてきます。グレーのプロテクターモールをアマゾンで買って、長らくそのままにしていました。
今日は少し時間ができたので、作業しました。
まず、古いのを端っこにカッター入れて剥がします。その後、新しいのをテープ剥がして入れて、上から押さえます。
。貼った後、モールの真ん中あたりをローラーの角や爪で押さえると収まりが良くなります。
その後、無限プレートの墨入れが剥げて来ていたので、墨入れもしました。
マスキングして、剝れている所をクラフトナイフでカットして、スプレー吹きましたが乗りません。結局筆で入れました。
マスキングを剥がして、乗ってない所に更に筆で盛ります。
レンタルサーバーのサーバー移行の関係で、かなりのログが削除されました。
皆さんに写真を頂いて、頑張って書いた鵜来島のログも、久々の田後のログも、白浜のログも全て消えました。残念です。再度書く気力もありません。で、久々に車ネタです。
今日はHMMFオイルを交換しました。モビリオではジャダー対策でしょっちゅうやってました。インサイトでは40000kmでHMMFの交換
それをパーツクリーナーで落としました。一旦ジャッキを下げてオイルをしっかり抜きます。
その後装着。締め付けトルクをネットで検索していると、CR-Z用のマニュアル発見!殆ど同じなので参考にしました。49N・m。
今回はフィルターも同時交換しました。フィルターの中には結構オイルが入ってて、ホースからもそれなりに出てきました。フィルターを固定している10㍉のボルトがラジエータファンのガードが干渉して中々外れませんでした。
その後、オイル注入。エアコンのドレンホースを50㌢程カットして使い、オイルジョッキの先を延長しました。モビリオ時代使ってた延長用ホース(醤油ちゅるちゅる改造品)がなくなってしまったので…。
●トランスミッション フルード量
・交換時 : 2.8L ・分解整備時 : 5.2Lとあってので、とりあえず2.8L入れて、量を見ると少し少ない。0.2L追加。その後、
「フルード量点検」の項目を実行
① . 車両を水平な場所におき、エンジンを始動する。
② . ラジエータ ファンが 2 回作動するまで暖機運転した後エンジンを止め
る。
◎トランスミッション フルード量の点検は、エンジンを止めた後 60 秒から
90 秒の間に行うこと。
気温が低いので中々ラジエータファンが回りませんでしたが、エアコン付けたら回りました。結局0.2Lを更に2回追加で、3.4L位で規定量になりました。
最後にHMMFメンテナンス表示のリセットをします。
ステアリング ホイールの SEL RESET スイッチ(A)を押しながらイグニッション スイッチを ON( II )にして、SEL RESET スイッチを約10秒押し続ける。
ステアリング ホイールのインフォメーション スイッチ(A)を押してリセット部を選択し、SEL RESET スイッチ(B)を押す
これで終了です。
交換後は、パドルシフトモードでの変速ショックが余りなくなりました。スムースですがちょっと寂しい感じですw
自分はこちらからフィルターを買いました。1600円ちょっとです(2024年2月は¥1878)。https://amzn.to/3upaykA
HMMFオイルはヤフーショッピングで送料込み4000円でした。ポイントたっぷり貰いました。こちらから是非↓