9/16島根・多古にて体験&FUNダイビング

体験組とFUNダイブ組に分かれて、多古湾内で楽しみました。

カキ養殖の下

何か幻想的です。

 

 

 

オニオコゼがいました。
オニダルマより全然いかついです(-_-;)

 

 

 

 

ゲストのK君、体験3回目なのでもうベテランです。無限の好奇心を制御するのが大変という感じw

 

 

 

コノハミドリガイ

 

 

 

側線が綺麗だったと妻の談。

 

 

 

 

ネンブツダイ群れ

 

 

 

 

 

ホタテウミヘビ

今回私はカメラ持ってなかったので

ゲストの皆様

konさんTさんとayaの写真です!

 

 

 

柏島ツアー夏2018

 


正直言いまして、
全く期待してなかったんです。
今年の柏島ツアー。
だって、台風来てるんだもん。

入れるだけでラッキー。

でも、いざ蓋を開けてみると…
驚きでした。
いつも以上の透明度と期待以上のお魚たち。
私のカメラは水没したので、妻がDP2xで撮ってくれました。クダゴンベ。これは私がカメラ奪って撮りましたw

 


この貝名前忘れました(-_-;)
 

 

 

キビナゴ群れと私

 

 

 

 

ハダカハオコゼ

 

 

 

 

 

何とホタテツノハゼ
この他にも、カメ、アケボノハゼ、ハナヒゲウツボ、フリソデエビにジャパピグなど、無数に楽しめました

皆様、ご利用有難うございました!

☆ダイバーコース@島根・多古 2日目

久々にブログにアップしてみました。最近ずっとFBばっかりだったのですが、KUROさんが写真提供して下さったのでちょっとやってみました。前回は海況が悪く、大変な中だったのですが、今回はべた凪で楽しめました。

生徒さん真剣です。

 

ツノギとか

 

ホタテウミヘビとか可愛かったです。

 

 

 

キック浮上練習中。

お上手でした。

 

 

 


それにしても、イシダイ幼魚、好奇心ありすぎw KUROさんAYAさん、サポートありがとうございました!

アクアパッツアAPSG-DPM(シグマDPmerill用ハウジング)に最適なワイコンはどれか?その壱

DP2merillを使うようになって悩みの種はやはり画角である。

標準レンズなので、水中では4/3倍で若干望遠レンズ。

ハゼを撮るには良いが、ワイドは無理。

アクアパッツアさんのサイトでは

INONのUWL-H100 28M67が勧められている。

http://www.acquapazza.jp/product/apsgdpm_sc.pdf

しかし、これは28mm用なので画角は若干狭くなる。

それで候補に挙がるのがUWL-100 Achromat Type1/Type2

こちらの方が画角が広い。INONさんに確認した所、光学的な性能の差異は無いとの事。今後、画角の広い他のカメラに使う予定があればUWL-H100 28M67の方が良いでしょうとのご意見だった。問題は、type1かtype2かどちらを選ぶべきかである。この二つ、ポートのガラス面との距離がずいぶん違う。今回、INONさんのご協力で、しばらくtype1のリングを借りられることになり、色々実証してみることとなった。


こちらがtype2
これはポートに干渉しないことは間違いない。

 

 

 

 

こちらがtype1
この出っ張りがかなりポートのガラス面と近くなる。アクアパッツアの社長は干渉する可能性があるので、きつく締め付けない方が良いのではと助言を下さった。

 

 

問題のtype1とAPSG-DPM、まずレンズ面に水滴をスプレー。

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。それから装着。

 

 

 

 

一杯まで締め付けても、大きな水滴以外は潰れず。つまり、干渉しない。

それで、type1,type2共に問題なく使用可能

問題はどちらが画質が良いかである。INONさんも、レンズに近ければ良くなるというものではないとはっきり述べておらてた。

この点の検証は今後。乞うご期待!

 

12/4旬の柏島

2dive行って来ました。

水温20度以上ありました。ドライだったので快適そのものです。

見れた生き物も流石は柏島!

ニシキフウライのペアとか

ピグミーに

カクレモエビ、

ミヤケテグリ(Aya撮影 DP2x)

惜しい!ピンが目に行ってない。

 

 

 

 

 

ゴルゴニアンシュリンプの

ペア(超レアもの)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒオドシベラyg

(DP2xで暗部持ち上げたのでノイズまみれ)

 

 

 

 

 

クマドリカエルアンコウ黒1㌢

(Aya撮影 DP2x)

自分は2dive目はストロボが不調で点かなくて、リベンジしたいです( ;∀;)

来週も行きてー!

 

10/7和歌山遠征3日目:白崎海洋公園-kuroさんレポート

10/7はkuroさんファミリーのレポートです!

1本目:漁礁
水温24度 透視度8-10
港から10分ほどのポイント 波はそれほど高くなくうねりも少なかったし流れもなし。
アンカーポイントが漁礁のてっぺん16mほどそこから底24mまで四角いテトラ?が積みあがっているポイント。
魚種はそれほど多くなかったですが、ネンブツダイ、イサキなど群れものが多くカサゴなども多い ほかにはイシダイ、マツカサウオ、でかいうつぼ、ミノカサゴ幼魚
きれいな瀬戸内海って感じ。2mほどのエイが出てきてくれたので盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2本目:シャクシの浜
水温23度 透視度10m
真ん中辺りまでを四角くぐるり60分ほど回ってきました。産業遺産?のあたりが楽しかったですね。
魚は多くハタタテダイの群れはかわいかったです。アオリイカ、イシダイ、コブダイ?みたいなのも。イソギンチャクエビ、アナゴ、なんかクラゲ、クマノミ、タコノマクラ
のんびりゆったり楽しかったですがが、水温も低かったので少し寒くなりました。
サーフタイムででプールで遊び、ジャグジーに入ったりでなかなか楽しめましたよ。
施設的にはとてもいいですね。
ガイドさんもとても親切でした。

kuroさん、レポート有難うございました!あやおさん、100diveおめでとうございます。これでITCも行けますね!

写真提供:kuroさんファミリー

 

10/2和歌山遠征2日目:白浜-沈船etc.

遠征2日目はケンさんと二人で白浜まで行って来ました。
1本目:沈船
入るや否やこれです。
もう興奮MAXですね。

 

 

 

 

 

 

内部も2か所入れます。こちらは下の方クロホシイシモチ他、小魚が群れています。プーケットの沈船を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船首に行けばタイタニック気分、ブリッジに入れば船長気分です。

 

 

ブリッジをイシダイが行き来します。離れ根のオーバーハングも行きましたが、小さなオーバーハングなので、正直沈船周りで楽しんだ方がよさそうです。

 

 

2本目:エドセ

大きなアーチと聞いていたので、伊江島のアーチ系を期待したのですが、ちょっと雰囲気は違いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴の中で生き物を楽しんだら、外周周りに行きます。

 

 

 

 

私は見ませんでしたが,ケンさんはムラサキウミコチョウとか撮っておられました。
こちらも中々楽しいダイビングでした。
お世話になったのは
シーマンズビーチさんです。http://www.cam.hi-ho.ne.jp/birds/poinnt/tinsen.htm#pagetopショップ前のビーチはテーブルサンゴが素晴らしいそうなので、
沈船&ビーチで2DIVEも良いかもしれません。白浜は水深が浅いので、初心者も問題なく潜れます。今後もしばしば行けそうですね。
料金的には、人数が集まれば、こちらより若干お安くできると思います。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/birds/ryoukin.htm
宿も温泉付きで¥3,000/1名のリゾートマンションがあるそうです。

白浜ツアーにご関心のある方は是非ご連絡くださいませ。

沈船の動画がUPされ次第追記いたします。
にほんブログ村 マリンスポーツブログ ダイビングへ
にほんブログ村

10/2和歌山遠征1日目:白崎海洋公園

初めての和歌山遠征は大阪メンバーの大きいこーちゃん、ミカちゃん、岡山からケンさんと私と妻で行って来ました。

大阪から2時間ほどの所にあり、施設は大変立派なものでした。関西のかなりのショップがここをスクールで利用するそうです。http://www.shirasaki.or.jp/diving_menu.php サイトにある通り、ジャグジーも大浴場も素晴らしかったです。ただ更衣室のロッカーは有料で200円。返ってこないので、貴重品を入口にある無料ロッカーに預けたら、あとはお風呂前の脱衣棚に置いていても良さそうです。

今回はビーチ2本の予定です。http://www.shirasaki.or.jp/self.phpこちらで案内されているシャクシの浜とタテゴビーチに行く予定でしたが、生憎先日の台風でタテゴビーチのエントリーポイントが壊れていて入れないとのことで、残念ながらシャクシの浜に2本潜りました。

エントリーするとすぐ岩礁域があり、色々な生き物がいます。

 

 

 

 

定番のクマノミも(大きいこーちゃん撮影)。

 

 

 

 

クモウツボ(大きいこーちゃん撮影)や

 

 

 

 

 

トラウツボも

 

 

 

 

 

キイロウミウシや

 

 

 

 

ユビノウハナガサウミウシにアオウミウシも

 

 

 

 

ハタタテダイの群れみんな岩礁域にいました。

 

 

 

クロホシイシモチの群れ。

 

 

 

 

 

イシダイも通ります。

 

 

 

 

コロダイの群れ可愛かったです。

 

 

 

1ダイブ後ジャグジーで暖を取って、昼食。2本目はガイドロープ沿って外周を一周してみました。

 

クロイシモチ

 

 

 

 

トゲダルマガレイかな?

 

 

 

 

ミノカサゴ(ここから下3つ、大きいこーちゃん撮影)

 

 

 

 

 

タコノマクラ

 

 

 

ファイヤーコーラルなど

いずれも外周ロープ周辺で見つけました。

 

 

浅場岩礁域に戻って

ハコフグygとか上のコロダイの群れ、ユビノウハナガサウミウシ、アオウミウシ、イカの群れなど見てexitしました。

透明度はかなり低かったですが、生き物的には結構楽しめました。あまり奥まで移動せず、岩礁域で写真を楽しむのも良いかもしれません。

冷えた体を大浴場で温めて帰りました。

あと、せこい話ですが、こちらの施設はウェイトレンタルが珍しく有料なので、ウェイトあるなら持参した方が節約できます。