エントリーして竪穴から入って
横に抜けて
みんなで出ます。
東にどんどん移動して
浮上を始め
ケラマハナダイとか
沢山います。
ケラマハナダイ、婚姻色です。
エントリーポイント近くもとても魚影濃く
ドリー、可愛いですね。
セダカギンポが
隠れてますけど
出てくるまで待てず
粘り負けです。
ところで、DP2xの写真とDP2merillの写真が混在してますけど、お判りになりますかね~。
ハマサンゴはいつも荘厳です。
ホソカマスも写っています。
その手前にいるハナビラクマノミ
遠くに大きな影が見えたので追ってみるとこの子!
サザナミヤッコの手前の子見えますか?
テングカワハギです。
この辺りで2ペア見られました。この子たちはサンゴ食なので、サンゴが元気な証拠です。
ハマサンゴの傘は9mありますから、その下にも色々な生き物がいて、この子は2日連続で同じ場所にいましたが3日目にはいませんでした。アカテンイロウミウシ。
それから、
左の写真のような
水路を少し入って
水深を上げていくわけですが
安全停止の間にも
可愛い子はいるわけです。
それがこの
結構綺麗に写せました。と言っても、この子はAkiraさんが見つけて妻が撮った写真です。
自分が撮ろうとしたらもう出てきませんでした。残念!
とりあえず海に入ろうと思い、荒れていたのでいつも穏やかな大口に入りました。
ヒョウモンキセワタガイやニシキツバメガイなど入るや否や沢山います。
沢山あります。白化しているようです。
ユビエダハマサンゴも
小さいものから大きな群生まで
ミスジリュウキュウスズメダイが隠れています。
イソハゼの類ですかね。
この他にもサラサハゼetc.沢山いました。
激しく踊っていました。
もう少し大きいのもいましたが
中々隠れて出てくれませんでした。
大口も侮れませんね~
癒されました。
1本目:勤崎
早起きして行ってきました。
お腹の大きなニシキフウライウオとか
奥にタテキンygとイタチウオをクリーニングしてたホンソメワケベラも見えます。
その奥にはイセエビもいました。
ゲストのリクエストが聞こえたんでしょうか~。
卵の中に目がキラキラしてました。
ピグミーシーホースを 見に行きましたが、大人数だったので交代で…
待ち時間にクダゴンベを撮ったりしてました。
私は2枚だけ撮りましたが、
そのうちの1枚。
見事にそっぽを向いてくれています。
宿に戻っておいしいお昼を頂いてから帰りました~。
皆さま、この度もご利用有難うございました!
朝9時のんびりスタートで行きました。
モンハナシャコとか
20メートルより浅い水深でアケボノハゼが見られたり、皆さんアケボノを凹ますのを恐れて余り寄らず、
遠慮の塊状態の距離での写真です。
この後イナズマヒカリイシモチ見に行きました。
2本目,3本目:後浜2.5
浅瀬ではフリソデエビ柏島定番です。クダゴンベやニシキフウライウオ、ホタテツノハゼなども見られました。
4本目:竜の浜
モクズショイ、
エイの子供、
ハナミノカサゴ若魚
アワビの移動シーンなど楽しめました。
例によってケンさん動画あります。
↓こちら
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=613180815509130&id=440170326143514