8/29島根・多古にてアドバンス講習&体験ダイビング

アドバンス講習中のMさん親子です。マルチレベルダイビング、ダイビングコンピュータの使い方講習です。中性浮力も意識してもらいました。良い感じですね!この後昼からコンパスナビとサーチ&リカバリーでU字捜索をしました。お上手でした!

その間に、体験ダイビングのご姉弟を案内しました。待ってる間にスノーケリング講習して貰ったのでとても上手にできました。耳抜きも自然にできるタイプの方たちです。ダイビング向きですね!
講習を今度受けて下さるそうです 。様子をYOUTUBEにUPしました↓

https://youtu.be/IT1K0aR0Rqg

お日柄も海況も良く、良いダイビングでした。若い方々はSUPも楽しんでました。

帰りにみんなで回転寿司食べて帰りました。日本海の回転寿司は美味しいですね。

講習の予約、お待ち申し上げております!

8/8高知・柏島ツアー―3日目

さて、2人ゲストが帰られましたが、今日は昨晩から合流のMさん家族に加え、
2本目から更にお一人合流されます。

1本目:後浜3 23.8m 約45分

ハナヒゲはいつ見ても良いですね~。

イガグリウミウシとかも見られました。

自分的にはこの子だけで満足なんですよねw

ヨゴレヘビギンポもいました。

トリミングしてます。NEX5です。

2本目:後浜2 21.3m 約45分

2本目は凄かったです。まずフリソデちゃん

ヤノダテハゼ、クダゴンベ、ウミシダヤドリエビ…

オオモンでしょうか、イロカエルアンコウでしょうか、オレンジです。

NEX5です。

kuroさんたちはモンハナシャコのシャコパンチ動画を撮っておられました。 こちらです。https://youtu.be/6YVKL08yVjQ

3本目:小勤 24.4m 約45分

kuroさん家族とMさん家族が帰られ、2本目から入ったEさんと私、ガイドの原さんの3人で潜りました。

勤崎付近は久しぶりに潜りましたが地形も楽しいポイントです。

ニシキフウライウオのペア、ダルマハゼ、イタチウオ、タテジマキンチャクダイ幼魚、キンコナマコetc.これまた盛沢山でした。

ゲストのEさんはオーラルインフレーションを駆使してエア持ちがとても改善しました。これからが楽しみなダイバーです。

 これで今回のツアーは終了です。本当に色々ありましたけど、皆さん無事に楽しまれて良かったです。またご一緒してくださいね!

 それにしても県民割(トク割)は助かりました。実質ほぼ無料になったゲストもおられました。高知観光リカバリーキャンペーンも助かりますね。リンクを貼っておきます。


【公式】高知観光トク割キャンペーン (kochi-tokuwari.com)
【公式】高知観光リカバリーキャンペーン | こうち旅ネット (kochi-tabi.jp)

8/7高知・柏島ツアー―2日目

1本目:後浜4 最大水深14.1m 潜水時間約50分 今回のショップ、初めて利用の方もおられたので、いわゆるチェックダイブです。エントリー前には亀が息継ぎをしに登って来たのを見られました。そしてエントリー。早速ワニゴチ、テンション上がります。

オオウミウマ。本当に大海馬でした!kuroさん撮影です。

ゲストのKさんにうちのカメラで撮ってもらいましたトラウツボ。

浅瀬のサンゴも綺麗でした。キンギョハナダイいっぱいです。

他にもタコが沢山いたり、一本目から楽しかったです。

ここから2本目です。

2本目:後浜1 最大水深26.6m 潜水時間約50分

このダイブは盛り沢山でした。まずはチンアナゴ。あっち向いてますね(^_^;)

ゲストのGさんに撮ってもらいました。アカフチハスエラウミウシ。自分は初見です。

トラフシャコ、これもKさんに撮ってもらいました。水中ではどこがどのパーツなのか余り判別できませんでしたwモンハナシャコを見たゲストもおられました。

コケギンポも可愛いですね。

このあとエギジット前にツバメウオの群れを見られました。

ここからは3本目です。

体験の方も合流したので3本目は竜が浜でのんびりです。他のメンバーはガイドの江崎さんに連れて行ってもらいました。

3本目:竜が浜

自分は体験のお客様と悪戦苦闘していたのですが、他の方には楽しんでいただけたようです。

これはコロダイ幼魚。激しく踊ります。体験のゲストも最後はこの子も見てもらえました。

kuroさん発見&撮影のゼブラガニです! 妻の写真はピンぼけでした( ;∀;)。

ご子息のM君撮影版。

皆さん楽しんでいただけてヨカッタヨカッタ。

そして、今日もナイトやります!

夜からMさん家族が合流なので、またまたナイトに出かけました。今夜も竜が浜です。

ヨウジウオや小さい伊勢海老など見られました。伊勢海老の近くに大きなタコがいたのですが好物なので狙っていたのかもです。

キビナゴの群れが凄くて、光に集まって体にガンガンアタックしてきました。まっすぐ前にライトを向けてはいけないのがよく分かります。

海も穏やかで楽しい一日でした。イルカの親子も湾内で姿を見せてくれました。明日も楽しみです。

イルカの親子

kuroさん提供

8/6高知・柏島ツアー―1日目

今回予約していたショップが何と、新型コロナ感染のため急遽キャンセルになり、直前になって日程や宿、予定の変更をして何とかツアーに行けました。

1日目の土曜日はナイトのみ出かけました。 エントリーの様子です。夕映えがきれいでした。
べた凪でエントリーは楽でしたが、水中はちょっと濁っていました。


ゲストのkuroさんがウミテングやウナギ?を見つけてくれました。 他にもタコ、ミナミハコフグ幼魚、キリンミノ幼魚など楽しめました。
潜水時間、約40分。幸先の良いスタートでした。

7/11出雲・海底遺跡ツアー

トビエイの乱舞を期待して行ったのですが、残念ながら最近は魚の行動パターンが変わってきているそうで、今回は見られませんでした。でも、魚影が濃く、地形も楽しめるダイブサイトです。    1本目:タイワ            水深:max.23.5m av.13.2m     潜水時間:39’31”             2本目:ボングイ           水深:max.28.1m av13.6m潜水時間:36’04”               どちらのポイントも遺跡と思わしき地形がみられました。

浅瀬は激流ですが、入ってしまうと岩陰に隠れることができ、中層の移動も容易でした。

イサキの群れや…

アジの群れ。 これだけ魚がいるということは、餌となるプランクトンも沢山いるということで、盛大にマリンスノー現象が出ます( ;∀;)

小魚を狙ってハマチも来てました。

階段状の地形。確かに遺跡っぽいです。アフターダイブでショップオーナーは遺跡と言える根拠を熱く語って下さいました。この先に大きなハタも出てきました。

ミノカサゴも良い感じです。
(写真提供:kuroさん)

ハコフグペアもいました。
(写真提供:kuroさん)
ショップも居心地よく、快適で幸せなダイブでした。また行ってみたいと思います。

2022沖縄ツアー 伊江島編②

6/12は午後から1DIVEだけ行きました。シーモンキーズのログでご覧ください。

シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/12 (livedoor.jp)

6/13(月)はゲストのYさんが島に来てくれました。3DIVEです。東海岸のオホバ三昧でした。今回の沖縄ツアー、ファイナルです。

1本目:ハーフ 2本目:大洞窟 3本目:クレバス

1本目は流れが強く、余り移動できませんでしたが、亀は出てくれました。ゲストのお写真です。

あとはシーモンキーズのログでどうぞ。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/13 (livedoor.jp)

オマケ

ゲストが撮って下さった私の写真です。クレバスを出た所のイソギンチャクとクマノミを撮っています。

オホバは浅瀬のサンゴもとても綺麗です。

2022沖縄ツアー 伊江島編①

6/11から伊江島で潜りました。その間シーモンキーズのブログは私がUPしました。6/11はこちらです。
シーモンキーズの伊江島ダイビングログ:6/11 (livedoor.jp)

初日11日は雨が酷く、回復を待って昼食後2本潜りました。1本目は師匠のこーちゃんが私一人連れてガイドしてくれました。二人で潜るの何年ぶりだろう…。ま、そもそもコロナで何年か来れて無かったけど(笑)。ポイントはオーロラです。最大水深:43.5m av.13.9m 潜水時間42:44 43.5m迄行くときアケボノハゼか何かをみるためだろうなぁと思いながら付いていきましたが、あとで聞いたらやはりそうでした。

仕方無くサロンパス君を撮ったのですが前を向いてくれませんでした(^_^;)

気を取り直して浅瀬に向かい小物ちゃんたちを撮りました。シーモンキーズのブログに載せたキイロウミウシやミゾレウミウシ、クロヘリアメフラシなどなど。

ミゾレは特に多かったです。
ここに何匹いるか分かりますか?

こちらで拡大できます↓。

http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0223.jpg

答え:3

この後、こーちゃんが再度少し潜ろうというので28mの所まで行って、

これまた団体さんを撮ってきました。

シンデレラです。
さて何匹いるでしょうか?
2ですね。

ここに写っていませんが実は横にもう一匹いました。

この子は歓迎してくれてますね~。 http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0252.jpg

この後のんびり浮上。カスミチョウチョウウオの乱舞なども綺麗だったのですが、DP3Merillに慣れてなくてピントがマニュアルで全然合わせられませんでした( ;∀;)。

2本目は小洞窟、大洞窟周辺を潜りました。良く行くポイントなので、よく見る魚を撮ってみました。

アカハタ。インスタにも上げたと思います。http://www.3ddive.com/blog/wp-content/uploads/DP3M0289.jpg                           

ヘラヤガラ。 殆ど真面目に撮ったことがないな(笑)

オウゴンニジギンポ。 名前はゴージャスだけど、普通種。

初めて見た時は感動したなぁ。

そしてハナビラクマノミ。これも名は体を表す綺麗な魚だけど、普通過ぎて真面目に撮ったことないです。

かくしてのんびり楽しんだ 44分23秒でした。最大水深26.4m av.14.8m

6/12へ続く





2022沖縄ツアー 沖縄本島編

今回の沖縄ツアーは講習に合わせて行ったので、梅雨真っ只中になりました(^_^;)。6/8-10は沖縄本島で、11-13は伊江島で潜りました。

8-10は恩納村のリゾートホテル滞在で、毎日1ダイブという、実にまったりしたプランでした。ゲストも体験1名、ファン1名だけで、アポガマというポイントだけ調査も兼ねて潜りました。

  エントリーすると、浅い水深から綺麗なサンゴが続いています。 コロナの間に随分復活したのでしょう。
  
  結構な距離移動して、ここからエントリーします。ゲストはYさんです。
 

 


綺麗な風景が続きます。







ネムリブカが居そうな穴を見つけました。
本当にいました。
2回この穴に行って2回ともいました。
残念ながらなぜかカメラを絞り優先オート設定にしてて、
激遅シャッタースピードでブレブレ( ;∀;)


 
これもブレブレ…
 



比較的浅い水深にいるハナゴンベもブレブレ
気を取り直しハタタテハゼ。慣れているのかすぐには引込みません。3日間同じ個体を見ました。
マクロ系も楽しめました。ゾウゲイロウミウシ
お、ほら貝発見! 勿論この後戻しました。
地元のショップによると、亀を見られることも多いらしく、中々のポイントでした。ネムリブカの穴にはご案内できると思いますが、如何せん、陸エントリーなので陸上も水中も移動が多く、体力を消耗します。若い元気な人向けですね。私たち老体にはボートが良いですw。行けと言われれば行きますが(^_^;)
翌日から伊江島にて講習&FUNダイブです!近々アップいたします。

緊急事態宣言明けの2DIVE@多古

流石のTG5、HDR撮影。パパ作。

久しぶりのお客様です。ポイントは島根・多古 1本目:ムツシマ南、2本目ムツシマ東。今回はカメラ講習とマルチレベルダイビング(要はダイビングコンピュータの使い方)講習です。

ネンブツダイの大きな群れがいました。写真はゲストがTG5のHDRで撮られたものです。素晴らしい出来かと。何枚かの写真を露出を変えて取りますから本当にダイナミックレンジが広いですね。文字通りHDRです。昔はPCで合成してましたが今はコンデジでお気軽にできます。

うちのDP2merillはワイドレンズつけてストロボ軽く発光してこんな感じですね~。


うちの旧式μTough にてママが撮影

2本目はハナタツも2匹いました。この写真はゲストの撮られたものです。あと、激小ミチヨミノウミウシとかアオウミウシ、キボキヌハダウミウシ、キイロウミウシのペア、キイロイボウミウシ、ハナミドリガイも見られました。

CX4にてJr.が撮影

高校生のJr.作品です。何が撮りたいか明確で良いですね!カサゴ。

CX-4にてJr.が撮影

エギジット前にソラズズメが可愛かったです。

皆様それぞれ良い写真が撮れて楽しいダイビングでした!ダイコンの動作原理も分かりましたね~。次回はコンパスナビとサーチ&リカバリーです!

ちなみに1本目の後、私、カメラ落としてLEDストロボを壊してしまいました(^_^;)。2本目はストロボなしでした。家で修理はしましたが、発光したりしなかったり、なかなか動作が不安定です。LSSという外国製のものなのですがちょっと辟易しています。外部ストロボを発光させる信号を送るために使うだけなのですが、何かいいアイデアありませんかね~。

8/2島根・多古にてウミウシ祭り!!

久々のゲストで多古に行きました。

1本目はアマヤドリ、2本目はムツシマの浅瀬に行きましたが、特にムツシマはウミウシ祭りでした。13種類はいたかと…。

この一枚目は妻がカシオのコンデジで撮りました。トウシマコケゴンポとミカドウミウシyg。

彼女はミカドに気づいていなかったそうです。

 

私はコケギンポに気づいてなくて、

彼女のカメラを取り上げてこの写真を撮りました。

ygですから小さな個体です。

 

 

 

アクアの松本さんがレアなのも見つけてくれました。

コヤナギウミウシ。

動きが超速いです。

このすぐそばに

より小さいこの子が…

突起の形がコヤナギのようにとんがっていません。

どうやらタマガワコヤナギウミウシのようです(^_^;)

 

 

ミチヨミノウミウシのペアもいました。

鮮やかですね。

 

 

 

ユビウミウシが

なぜか突っ立っていました。

 

 

 

激小のオトメウミウシ

飛ばされていたのを捕まえて

置いてあげました。

ピンが合わせきれませんでした。

( ;∀;)

 

妻はウミウシたくさん撮っていて

このキイボキヌハダウミウシとか、

この子久々に見ました。

 

 

 

リュウモンイロウミウシ

この子は初見です。

他にも、アオウミウシ、キイロウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、ミヤコウミウシとか撮ってましたけど、よく見るのでその子たちは省略ですw

 

 

透明度も上がってきて

気分も⤴⤴なダイビングでした。

早くまた行きてー!