祭りの後の静けさ

昨日でゲストのダイビングは全て終了し、

今日のダイビングは実は妻と2人。

エントリーも自由、写真も撮り放題。

誰のことも気にせず潜れる。

ピグミーも見たし、ハナゴンベが浅い所にいる所も見つけたし

GTも見たけど、

何か物足りない。

ショップでのお手伝いを終えて宿に帰ると、

テーブルの上にはゲストの皆さんが残して行かれたスナックやおつまみが寂しそうに並んでいる。

明日は自分たちも朝一番で島を出る。

今年の祭りも終わったなと。

ふと寂しく思った。

皆様、今年も有難うございました。また、伊江島で潜りましょう!

是非、ご一緒させて下さい

7/1

SDIM2877 1本目 :カナン崎アーチ

2本目:オホバ・クレバス

3本目:オホバ・ハーフ

4本目:秘密のポイントでフローダイブ

 

 

 

 

SDIM28852本目ではカスミアジとかいました。

 

 

 

 

SDIM2923sフローダイブは

伊江島では初めてではないでしょうか?

堪能できました~。

6/29伊江島ツアー3日目

SDIM2781s

1本目:ワジ

今日もワジは癒し系ダイブでした。

シロタエイロウミウシやがいました。

 

 

SDIM2782s

 

 

 

 

 

 

 

SDIM2786s モザイクウミウシもいました。

 

 

 

 

 

SDIM2790s

2本目:釣り場

透明度も高く、色々見られました。

小物はテグリ系。

大物はネムリブカ×2

アカククリ、イソマグロ、群れでは

カスミチョウチョウウオや

 

ハナゴSDIM2801sイの群れが綺麗かったです。

 

 

 

 

 

SDIM2809s3本目:カナン崎ドーム

ドームは今日も綺麗で

アカテンイロウミウシや

ラベンダーウミウシを見たり

昨日とは回るコースを変えて楽しみました。

釣り場にいたネムリブカがこっちに回ってきたようで、見た方がおられました。

 

明日も楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/28伊江島ツアー2日目

SDIM2706s1本目:オホバ大洞窟

2本目:カナン崎ドーム

Yさんご夫婦と大きいコーちゃんとご一緒しました。伊江島ツアー常連さんです。

大洞窟

 

SDIM2717s

小洞窟と回って

 

 

 

 

 

 

 

SDIM2724s

出て

 

 

 

 

 

 

SDIM2726s SDIM2736s

 

 

 

 

 

チョウチョウコショウダイの

クリーニングが見れたり

 

 

 

 

SDIM2740s

カナン崎ドームでは

ウコンハネガイの発光を見たり

穴から穴へと楽しんだりできました。

 

 

 

SDIM2767s3本目:オホバ・クレバス

ここからはケンさんしんちゃんと

大きいコーちゃん

野崎さんと

コーちゃんと生徒さん。

 

2グループに分かれ、私たちは探検コース。

流れはありましたが、楽しめました。

大きなギンガメアジが横を通ったんだけど、

残念ながら私しか気づきませんでした。

さあ、明日も頑張るぞ~!

あ、今日になっっちゃった(-_-;)

6/27伊江島ツアー初日

SDIM2643s

3時のフェリーで島入りして

早速行ってきましたワジ。

やっちゃんとあやと3人で

まるで同窓会でした。

自分たちはこんな綺麗な所で

いつももぐっていたんだなぁと

て思いました

SDIM2664s SDIM2679sハマサンゴも元気です。

魚種も無数に。

サンゴも元気に。

ホームグラウンドを

ゆっくり散歩した1時間でした。

 

KD写真コンテスト入賞作品

冬の陽だまり題は「冬の陽だまり」。

メンバーのkenさん、しんちゃんと一緒に、冬の伊江島ツアーに行ったときのものです。手間いらずの自立ダイバーのお二人だったので、写真を撮らせてもらえました。

伊江島、ケイソンで潜っていると、目の前にほぼ同じ大きさのハナミノカサゴが二匹、のんびりとたたずんでいました。絵になるな~と何枚か撮ったうちの一枚です。

12/15 2本目:パッチリーフ

SDIM2294久々にパッチリーフ。

やっぱり良いですね。

SDIM2304 SDIM2306 SDIM2327 SDIM2329 SDIM2332 SDIM2333 SDIM2342 SDIM2347 SDIM2345今日は砂地のポイントとしては透明度最高で、25mは見えてたかな~。

 

 

 

 

この辺は東の根。

 

 

 

 

 

 

 

こちらは南の根

 

 

 

 

南の根大きいのが多いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら西の根。西はかわいいのが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西の根の方のブイを取ってたので、

こちらからexit。

50分ほど、至福のダイブでした。

 

 

 

 

12/15今日も1本目はナーラ

SDIM2245午前中にナーラ行ってきました。今日は天狗カワハギも見られました。

彼らはサンゴのポリプ食なので、サンゴが浅瀬に回復してる度合いがよく分かりました。いつもの裂け目から入り、いつものハナビラクマノミを見て、懐かしいコースを回りました。 黒点フグを真面目に撮るのは久々ですw。

SDIM2252 SDIM2264 SDIM2267 SDIM2272 SDIM2276

12/14ITC&FUNDIVE

SDIM2211昨日は最終便で島に入り、10時過ぎ迄ITCの学科講習し、今日は朝から3時過ぎまで学科講習していました。

終了後、妻と二人で陸エンに行って来ました。ポイントはナーラ、前回島に来た時、Sちゃんの講習でファイナルで入ったポイントです。長い水面遊泳の後エントリーします。で、浅所を移動するわけですが、その間に、随分サンゴが復活してるのを見られて嬉しかったです。SDIM2207

大きなタコちゃんなんかも2つ見つけたり、

足の太さ5センチはありますかね~。タコと遊び過ぎて中々リーフエッジまで行けません。

 

SDIM2213ようやく辿り着いて

この隙間から外へ

ヤッコがガイドしてくれます。

透視度、それなりに良いですね。

でもここは、伊江島的には

余り透明度よろしくないポイントです。

 

 

SDIM2215あとは取り立てて目立つ生き物も無かったのですが、曇りのせいもあり、ていうか夕方になってきたので、サンゴがポリプ凄く出してました。で、この後サンゴの写真メインです。

 

 

SDIM2217これは面白かったです。

車輪?

戦争の遺物かな?

アップはこんな感じで、

 

SDIM2221

人と比較するとこんな感じです。

何でしょうね~。

どなたかご存知でしたら教えて下さい。

あとの写真はサンゴシリーズで。

結局70分くらい潜ってました。水温22.8℃でしたからね~。温かかったです。明日もナーラかな~。

 

SDIM2223SDIM2225SDIM2231